資料請求する
内覧会情報
相談のご予約

気 密

「気密性能」=「どれだけ隙間がない家か」ということ

 例えば、洋服が断熱材として、その機密性を高めるものはファスナーやボタンといったものにあたります。どんなに着込んだとしてもファスナーが空いていたり、ボタンを閉じていなかったら寒くて凍えてしまいます。このように、暖かい空気を逃げにくくする能力が気密性能です。

では気密性能が低いと、住宅ではどんなことが起こるのでしょう?
 分かりやすい例えでお話しすると、冬にエアコンをガンガン回しても足元が寒いという経験をしたことはありませんか?俗に言う「足元がスースーする家」です。暖かい空気は軽いためドンドン上昇していき、その結果、天井側と床側の温度差が大きくなるため、暖房をガンガン回しても底冷えをしてしまいます。日本では床暖房に人気がありますが、実はそれは低気密な家が多いがゆえ。床暖房にしないと、温度差が大きいため足元が暖まらないのです。


高断熱・中気密はあり得ない

 「家は暖かい方がいいので断熱性能は高い方が良いが、気密性が高すぎても息苦しいし、低すぎても省エネにならないし快適性も損なわれる。だから気密性は中くらいがいい」という考えの建築家や工務店は、未だにたくさんいらっしゃいます。

結論からいいますと高断熱・中気密の状態などありません。あり得ないのです。
気密性を伴わず、ただ断熱性能だけを上げただけでは「すきま風」によって熱が奪われてしまい、高断熱にはなりません。つまり高断熱・中気密は「中断熱・中気密」という状態になってしまい、断熱材を無駄に入れた状態にもなってしまいます。さらに気密性が低いと、高断熱化しても繊維系断熱材を使用している場合、「すきま風」によって断熱性能が低下してしまい、さらに「内部結露」が発生します。

 「内部結露」とは壁や天井の中など目に見えない場所に発生する結露のこと。
気密性が低い住宅は、外気の湿気が家のすきまを通って室内に入ってきます。さらにお風呂やキッチン、トイレなど室内の生活で発生した水蒸気は、逆に壁や天井のすきまを通って室外へ移動しますがこの時、外気と内気の温度差があると壁や天井の中に侵入した水蒸気が結露します。

 そこで生じた「内部結露」を放置しておくと、そこから「カビ」が発生し、「カビ」が生えると木材を腐らせ、家の耐久性も損なわれてしまいます。そして「カビ」を餌にする「ダニ」の温床になってしまいます。当然、それらは「すきま風」によって室内に侵入し「シックハウス症候群」などの健康被害をもたらします。

【「通風」・「通気」・「漏気」を混同してはいけない】

「通風」とは、窓から風を取り込むことや機械を使っての換気をいいます。
「通気」とは、木材が腐らないように建材と木材の間や基礎と土台の間に通気口を作って自然、もしくは計画的に空気を循環させることをいいます。
対して「漏気」とは、足元をスースーさせる想定外の「すきま風」のこと。コントロールが出来ず、想定外の「すきま風」がいいわけがありません。前記の2つとは似て非なる代物です。

【高気密化のメリット】

 高気密にすることにより、断熱性能の低下を防ぐことができ省エネルギー化と室内温度環境を快適にすることができます。内部結露を防止し柱や構造材などの腐敗やカビの繁殖を抑制。また計画換気によって、花粉やPM2.5などの汚染物質の侵入を防ぐことができます。さらに少ないエネルギーで部屋と部屋の温度差をなくすことができるため、ヒートショックを防止することができます。高気密化には高度な施工精度が求められるため、腕のいい職人によって建てられているのかを見極めることができます。

気密測定の実施

 木造住宅の高気密化で大切なことは、何と言っても「施工精度」に尽きます。気密化に使われる材料がどんなに優れたものであっても、いくら性能の良い断熱材を使った住宅でも施工精度が悪ければ住宅の高気密化は実現しません。開口部の収まり具合や、気密シートを貼り、床合板と柱の取り合いなどにウレタンフォームを充填し、一つ一つの作業を「丁寧」に行って高気密化を進めていきます。
住宅の高気密化は、自然エネルギーをコントロールし快適な室内環境を実現する上で、欠かすことのできないものです。しかし、どれだけ気密化されたのかは目に見えないので分かりません。そこでNEXTコーポレーションでは、全ての住宅で「気密測定」を実施しそのレベルを確認いたします。

 気密性能はC値(㎝/㎡)という数値で表されます。これは建物の延べ床面積に対する隙間相当面積を表す数値で、この値が小さいほど気密性が高くなります。そして国の基準では「気密値(C値)」=5.0以下の建物が高性能な高気密住宅と言われています。

PAGE TOP