資料請求する
内覧会情報
相談のご予約

「窓」は家の中で、最も大きい熱の出入口

 高断熱高気密住宅を実現するなかで、「窓」はもっとも大きい熱の出入口であり、重要な要素のひとつです。
現在の新築住宅ではほとんどが、アルミサッシにペアガラス(複層ガラス)を採用していますが、高断熱高気密住宅ではサッシの素材とガラスの構成が重要になってきます。

【窓枠(サッシ)】

 サッシは基本的に「木製サッシ」「アルミサッシ」「アルミ樹脂複合サッシ」「樹脂サッシ」に分けられます。

▶木製サッシ
 古い日本家屋についているようなサッシを想像してしまいそうですが、現在の「木製サッシ」は窓の基本性能(気密性・水密性・耐風圧性)を満たしています。大きな特徴として「断熱性能」や「防露性能」が高く、高性能なサッシのひとつといえますが、多くを輸入に頼っていることや天然木を使用するのでコストがかかる、重量が重いなどのデメリットがあります。また、木製なので定期的なメンテナンスも必要になります。

▶アルミサッシ
 日本でいちばん普及しているサッシで、気密性や水密性に優れていて施工性もよく大量生産が可能なためコストを抑えることができますが、「断熱性能」や「防露性能」が低いというデメリットがあります。

アルミ樹脂複合サッシ
 アルミは非常に熱を伝えやすいことから、室内側の「障子」部分に熱を伝えにくい「樹脂材」を組み合わせて「断熱性能」・「防露性能」をあげています。ただし「熱貫流率」を計測すると、同じ条件の「樹脂サッシ」と比べて性能は落ちます。

樹脂サッシ
 硬質塩化ビニール(PVC)が素材となっており、特徴としては、まず熱伝導率が低いこと。熱を伝えやすいアルミ製と比べると熱伝導率が1000分の1という圧倒的に優れた断熱性能によって結露が生じにくく、カビやダニを防ぐというメリットがあります。
その他、塩害に強いことや劣化しにくいためメンテナンスが楽というメリットがあります。サッシの基本性能(気密性・水密性・耐風圧性)が高く、さらに「断熱性能」や「防露性能」「耐久性」に優れていますので、高断熱高気密住宅に適しています。

【ガラス】

 建築に用いられるガラスは大きく分けて「一般ガラス」と「機能ガラス」に分類することができます。一般ガラスにはフロート板ガラス、網入板ガラス、型ガラスなどの種類があり、機能ガラスには複層ガラス、強化ガラス、合わせガラスなど何かしらの機能をもたせたガラスがあります。
近年の建築においては、ほとんどが機能ガラスを採用しています。

【複層ガラス】

 スペーサーと呼ばれる部材で2枚または3枚の板ガラスの間に中空層を持たせ空気を挟み込むことで断熱性能を高めたガラスです。結露しにくく冷暖房の消費を抑えることができます。
 また、ガラスの間に特殊な金属膜をコーティングし、より性能を高めた「Low-E複層ガラス」(Low-Eとは、Low-Emissivityの略で、低放射のこと)があります。

 その効果は、Low-Eガラスを室内側に使用するか、室外側に使用するかで変わってきます。

 室内側に使用すると太陽の熱を取り入れつつ暖房エネルギーを逃がしにくくし、断熱性・保湿性に優れ結、露の発生を抑制することが可能です。これは寒さの厳しいエリアに向いています。
 一方、室外側にLow-Eガラスを使用すると、夏場の日射を遮るとともに冬場は室内の暖房熱を反射し逃がさないので冷暖房の負荷を抑え、夏涼しく冬暖かいという性能を持ちます。
その他、上記の複層ガラスの2枚のガラスのどちらかに「合わせガラス」(2枚以上のフロート板ガラスの間に柔軟で強靭なフィルムの中間膜を挟んで、加圧・圧着させたガラスのこと。中間膜の厚みや種類を変えることで防犯ガラスや防災ガラス、防音ガラスに変化します)や「強化ガラス」(フロート板ガラスを高熱処理、急速冷却して作られたガラス)で熱にも強く、割れても顆粒状になり大けがとなる心配がありません。

 また、ガラスの間に「アルゴンガス」(アルゴンガスとは空気中に約1%存在する毒性のない不燃性の不活性ガスで、熱を伝えにくく空気よりも比重が重い特性があるため、複層ガラスの中空層で対流を抑えて断熱効果を高めます)や「クリプトンガス」(アルゴンガスと同様に不燃性の不活性ガスですが、より断熱性能が高い)などを封入したガス入り複層ガラス、ガラスの間にブラインドを内蔵し遮熱性能を高めたタイプもあります。

 快適な住まいをつくるには、住まい全体のプラン、必要とする機能、予算内で収まるかなど家の構造、間取りや敷地条件などを踏まえたうえで窓ガラスの性能や窓枠(サッシ)との組み合わせを選択していくことが重要です。

PAGE TOP